八合目の標識を過ぎると・・・
登山道は、瓦礫の歩きにくい道へと変わる。
でも、一歩一歩歩幅を広げて上る丸太の階段よりか楽かな?
滑るのさえ気をつけたら、この方が歩きやすいかも知れない。
ダイセンキャラボク保護の為に敷かれている木道が
八合目から頂上まで続いている。
この板の道へ出るともう頂上も目の前だと聞いていたので、
やれやれ〜とほっとする。
だが・・・目に入る避難小屋ははるかかなたに・・・・
あそこまでまだ歩かなければいけないのか・・・
30分はかかるな〜〜(;一_一)
雲はまだもくもくと下から湧いて来ているが、
天を仰ぐと青空が広がっている。
良かった〜〜\(^o^)/
最高の眺め♪♪
![]() |
![]() |
ホタルブクロ | コオニユリ |
![]() |
![]() |
シモツケソウ | |
![]() |
![]() |
クガイソウとシモツケソウ | オトギリソウ |
![]() |
![]() |
ヤマハハコ | キュウシュウコゴメグサ |
![]() |
![]() |
シシウド | クサアジサイ・・・かな? |
![]() |
![]() |
クガイソウ | クサボタン |
九合目辺りはお花畑になっている。
広い草原に晩夏・初秋の花がいっぱい咲いていて楽しませてくれる。
大山登山のブログでよく見かける山頂の避難小屋。
どんな所なんだろうと、憧れて見ていた風景が、
今、目の前にある。
やっと、やっと、手に入れることが出来たこの景色。
ここが弥山(みせん)の頂上 1709.4m から眺め。
大山南壁
一番高い所が剣が峰(けんがみね)
大山で一番高い所1729m
この景色が見たくて、見たくて、たまらなかった。
この細いガれの道を歩いて、
あの剣が峰まで行ってみたい。
残念ながら、
鳥取地震で、この縦走の道が壊れてからは通行止めになっている。
雲製造機でも置いてあるのかと思えるほど、
もくもくと雲が湧き上がっていたが、
お弁当を食べ終わる頃にはすっかり晴れ渡り、
360度見事に見渡せるようになった。
弧を描いた弓ヶ浜がきれいに見える。
登山客が多いと聞いてはいたが、
見事な人・人・人
これだと不安や寂しさを感じなくていい。
登山道ですれ違う人達とかわす挨拶は、
息切れがするほどしんどいけど、
「もうすぐですよ〜♪」 「御苦労さま♪」
「頑張ってください〜♪」
の声に励まされる。
若い女性の連れも何組か見かける。
今はやりの「山ガールず」。
二言、三言交わして・・・「袖振り合うも多生の縁」
同じ山で味わう醍醐味、しんどさ、感動・・・
そんなものを共感出来る気持ちが嬉しい。
1時間ほど山頂で過ごし、
2時7分に下山を始める。
手を伸ばせばつかめそうな綿雲
涙が出そうなぐらい心が震える。
真ん中のとんがっているのが三鋸峰(さんこほう)
その右の方に行くとユートピア避難小屋がうっすらと見える。
あの辺りがお花畑になるのかな?
上りの時はガスっていて見られなかった北壁も、
帰りの路ではきれいに晴れ渡ってくっきり!!
憧れの風景が目の前にある。
我が家から高速を使って2時間ほどの距離に、
こんなにも素敵な山がある。
いつかまた再び訪れたい。
達成感、充足感、満足感・・・
ひたひたと満ちてくる心地よさを味わいながら、
・・・今、私、あのてっぺんにいたのよね!
夢ではないかと、傍らの夫に話しかける。
腰は痛いけど・・・足も動かせないほど疲れているけど・・・
気持ちだけは・・・今ならどんなことでも許せるほど優しい。
今回の登山に持参して助かったもの
足の裏が痛くなるので、出来るだけ厚めのソックスがいいと聞いたので、
ドラッグストアで売られていた”ウオーキング用のソックス”
これはつま先と踵が少し厚めにしてあり、さらにサポーターの役目もする。
2L入りのペットボトルが入る保冷バッグに、
凍らせた、お茶と酸素入りの水を入れて・・・
凍らせていたので、一気に飲むこともなく、
ほてった体を冷やしてくれるのと、
帰るまで冷たかったのでおいしく飲めた。
登っていてしんどくなったときに口に放り込む、
塩分補給の飴と干し梅で体力が回復出来たと思う。
そして冷たくしたミニトマト・・・これも喉を潤してくれて生き返るようだった。
>>> デジカメもって〜目次へ