池の段・岩樋山花巡り
2005・9・23
夏の疲れから、 ちょっと気力をなくしている私を元気付けようと、 息子夫婦が、大好きな花さがしに連れ出してくれた。 以前オットと行って、またいつか訪れたいと思っていた山、 広島県北にある比婆山・池の段。 天気予報は雨20%、雷注意報まで出ていたが、 家を出るときは薄日が射していたので、 晴れることを願って9時に出発した。 空は薄い灰色。 降るかな〜・・・晴れるかな〜・・・ 庄原に入ると、高い山の頂上は雲の帽子をかぶっている。 やはり比婆山は雨かな〜・・・(゚〜゚) 11時半、比婆山の麓に着く。 薄日がさしていて、あぁ、良かったと、ホッとする。 これなら何とか頂上で楽しむことが出来そう〜♪ 胸をなでおろしたのもつかの間、 上に登るにつれて、地面の湿り気が気になり始めた。 ポツポツ・・・フロントガラスに雨滴が・・・ 「池の段・立ち烏帽子」の駐車場に着くと ちょうど土砂降りがやんだ状態。 数人の登山客は車の中で待機されていた。 「大丈夫、大丈夫。お弁当を持って行こう!」 不安そうな息子とお嫁ちゃんを促して、 霧の中をテクテクテク・・・・・ |
![]() |
![]() |
![]() ヒメアザミ? |
![]() ホツツジ |
![]() イヌトウバナ |
![]() キバナアキギリ |
![]() ヤマボウシの実 |
![]() アキノキリンソウ |
アキチョウジ
![]() |
![]() |
![]() |
池の段頂上に着くと 誰もいなくて、私達3人だけ。 雲が低く垂れ下がっているせいか、 天空の世界にいるような感じがする。 次々と流れてくる雲が不気味だ。 お弁当を広げたものの、 雷がなるんじゃないかと気になって 落ち着いて食べられない。 一口、二口ほおばると、 ご〜〜〜と不気味な音が・・・(・_・)......ン? ひょえ〜〜〜、雷か〜??? 急いでお弁当を包みなおし、 転げるようにして下りる。 C=C=C=。。゛(ノ><)ノ あ〜あ、180度見渡せる見事な景観を、 息子達に見せたかったな〜(゚〜゚) |
立烏帽子にも登れなかった・・・
トリカブトにも会えなかった・・・
後ろ髪引かれる思いで車の窓から花を探していると、
アララ、色々と咲いているじゃない〜♪
ちょこちょこっと車を停めてもらって、
見る・・撮る・・・
お山は秋の花盛りだ。
![]() サラシナショウマ |
![]() ゴマナ? |
![]() アケボノソウ |
![]() ツルリンドウ |
![]() ヤマハッカ?・・違う?・・?(゚_。)?(。_゚)? |
![]() ヤマラッキョウ |
![]() オオカニコウモリ |
![]() ツルニンジン |
トリカブトに会えなかった・・と残念がる私を見かねてか、
道後山に行って見よう!!と、息子が時計をチラッと見てハンドルを向ける。
ここは、息子がこの冬にスノボーをしていて大怪我をしたところだ。
ブラブラと散策をしていると、
上の方から下りてこられたご夫婦から、
「もう少し上まで車が上がりますから、行かれたらどうですか?
トリカブトも咲いていましたよ。」と声をかけて下さった。
トリカブト〜〜??
こう聞くと行かないわけにはいきません。
幸い青空、お日様も出ている。
50分ほどで岩樋山の頂上へ行かれると聞いて、
3人で登り始める。
池の段と違って、ここは登山客も多い。
なだらかな登山道はそれほど苦にならず、
道々の花を楽しみながらいい汗をかいた。
![]() ウメバチソウ |
![]() マツムシソウ |
![]() キクヤマボクチ |
![]() キクヤマボクチ |
![]() ホソバヤマハハコ |
![]() リンドウ |
そしてやっと会えた。
岩樋山の頂上にトリカブトが誇らしげに・・何故かそうみえた・・咲いていた。
息子夫婦のお陰で、
鬱々としていた気持ちが晴れて、また元気を取り戻すことができた。
山はいいな〜♪
花は疲れた心を癒してくれる。
いい一日だった。
感謝・・・
![]() |
![]() |