比婆山・池の段・毛無山 (2)
池の段から毛無山に・・・
池の段の駐車場を出たのが1時40分頃だったか・・・
それから車でいったん下まで下りて、県民の森公園まで走る。
20分ほどで県民の森公園に着く。
公園センターでトイレを借りて・・・ここのトイレはきれいだった・・・
「足が痛くなるのでもう登るのはやめる。」と言う夫を説得して
毛無山に登ることにした。
道々の話・・・・
夫・・・「あのな、名前が悪いわ。
ケナシヤマ・・・頭の毛が薄いのに、
登ったらもっと薄ぅなるが・・・」
私・・・「ははは〜♪ それで登りとぉなかったん?
大丈夫! 山の神が毛をつけてくれるわ!」
最近頭頂部がとんと薄くなって来ている夫、
ケナシの言葉にえらく反応する・・・(^m^)
公園センター前の橋を渡り左に向かうと
左に比婆山(御陵)、右に出雲峠と毛無山への分岐点がある。
比婆山まで登るのは少し時間が足りないので、
出雲峠経由で毛無山を目指す。
右側の登山口すぐの所にキャンプファイヤーが出来るような建物があって、
そこを右に「毛無山へ」の標識に従って登れば楽だったかも知れないが、
出雲峠の言葉に惹かれて左の道を選ぶ。
これが大変な登山になる間違いの元だった。
きれいなブナ林の中を延々と歩く。
若葉の緑がきれいだこと!!
オゾンをいっぱい浴びて気持ちがいい。
40分ほどで出雲峠に着く。
ここには避難用の小屋があった。
この辺りはマムシも多いらしい・・後で聞いた話・・・
![]() 公園センター (宿泊施設・レストラン・お風呂・売店がある) |
![]() |
出雲峠から右に曲がりヒノキの林の側を登って行く。
足元は石がごろごろしていて歩きにくい。
しばらくの間はそれほどしんどいとは思わなかったが、
勾配がきつくなり始める8合目辺りから、登って来たことを少し後悔し出す。
ズミ (「花ことば」の番人さんに教わりました)
![]() ミツバツチグリ |
![]() タチツボスミレ |
オトコヨウゾメ。 ヒノキの林を過ぎた辺りに咲いていました。
一度見たいと思っていたイワカガミがあちらこちらに咲いていて、
登山のしんどさをやわらげてくれる。
あともう少しというところでとうとうダウン!
もう、一歩も歩きたくない・・・
夫に一人で頂上まで行くように言って、座り込んでしまった。
ものの5分もしないうちに
「お〜い、もう頂上だぞ!」ってケイタイで教えてくれる。
最後の力を振り絞って、這うようにして登った。
やれやれ、やっと頂上だ。
誰もいない頂上の真ん中で大の字に寝転がった。
あ〜、しんどかった!!!!
普通は1時間ほどで登れるらしいが、
私はそれよりももっとかかってしまった。
これは体重が災いしたか・・・・(´ヘ`;)
毛無山の頂上
視界は360度パノラマの池の段よりも劣る。
下りは登って来た道とは違うのを選んだ。
こちらは石もなく、きれいなブナ林がずっと続き、
チゴユリ、テンナンショウ、ユキザサが群生している。
チゴユリ
テンナンショウ
ユキザサ
ミヤマヨメナ
公園センターの駐車場まで下りてきて時計を見たら、
もう5時を過ぎていた。
少し汗ばんだので、センターにあるお風呂に入って帰りたかったけど、
帰りの時間を考えて、
売店で蕎麦と葛のお菓子を買って帰る。
大満足な一日だった。
■ 戻る ■