〜金閣寺・仁和寺へ〜
               
2007・2・10

京都・・・時折フッと訪れたくなる。
そんな気持ちが通じたのか、息子夫婦が3連休を利用して
連れて行ってくれた。
行き先は内緒・・・と、いうことでミステリーツアーの始まり〜♪

 冬の京都は寒い・・・そんなイメージがあるけど、、
今年は例年になく暖かい冬だ。
2月とは思えない、風もなく穏やかな陽射しに、
車から降りてもコートは必要ないな、とすぐに感じた。

我が家から京都までのドライブは、2時間ちょっとという短時間、
一昔前では考えられない早い時間での到着だ。

まず訪れたのが金閣寺。
正式名は鹿苑寺(ろくおんじ)といわれる。

金閣寺は、3代将軍足利家満が、
中国との国交を願い、そのもてなしの場、迎賓館として建てたものだそうだ。
家満は16歳で将軍になり、それ以来生涯を通して中国との国交復活に力を注ぎ、
亡くなる6年前にやっと実現したと伝えられている。
その国交は後々150年も続いたということだ。

金閣寺は応仁の乱でも、第二次世界大戦でも焼失を免れたが、
昭和25年に放火で焼けてしまい、
現在の建物は再構築されたもの。
何百年も守られて来た遺産が、
昭和になって心無い一人の仕業で失われるなんて
なんて惜しいことか。

金閣寺は誰が、どんな意味合いを持って建立したのか、
ずっと知りたくて気になっていたが、
先日のテレビ番組でタイミングよくこのことについて放送していた。

中国の使節団に黄金の建物を見せて、
貿易をすると豊かになれることを誇示したかったとは。
背景を知って眺めると、歴史のおもしろさが増す。



金閣寺から少し離れた場所に”夕佳亭”と名付けられた茶室がある。
南天の床柱が有名なのか、その説明がなされていた。
ここから眺める夕日に映える金閣寺は最高に美しく、それが名付けのゆわれとか。




金閣寺をゆっくりと見物した後、
まだ訪れたことのない仁和寺に向かう。

仁和寺は世界遺産に登録されている。

第58代将軍光孝天皇が西山御願寺として着工されたのが始まりということで、
皇室とゆかりのあるお寺とか。
どうりでお寺にしては雅な雰囲気がするな〜と思った。

大きくそびえる二王門、広い境内、心地よい御殿、
ここにいると時間の流れをゆっくりと感じる。
去りがたくて2時間以上も滞在してしまった。

今まで訪れた神社・仏閣の中で、
一番美しく、居心地のいい建物だと思った。




本殿では、
螺鈿細工とあざやかな美しい大和絵の襖絵を
見ることが出来る。

また廊下の端の板戸の絵にも、
当時の雅な文化が感じられて、
しばし立ち止まって眺めた。

御殿を出ると、
金堂、鐘楼、観音堂などの重要文化財の建造物や
五重塔がある。

ここには御室桜が植えられている庭もあって、
桜の季節にもまた訪れたいと思った。

金堂の屋根をふと見上げると、
こんな↑飾りつけのある瓦が置いてある。

これは何を意味しているのだろう。






仁和寺を後にして、あともう一箇所、三十三間堂にも行きたくて、
閉門時間を気にしながら車を走らせる。
生憎の渋滞にはまってしまって、予定時間よりかなりかかり、
タッチの差で入られず・・・・・残念だった。
今度来る楽しみに・・・と、おみやげを携えて、
京都ぶらり旅の一日は終わった。



■■ 戻る ■■