金毘羅宮へ初詣
♪〜こんぴらふねふね〜
おふねにほかけて〜♪
2006年1月2日(月曜日)
息子夫婦と私達夫婦の4人で
四国・香川県琴平町にある金毘羅宮に
初詣に行って来ました。
昨年の暮れ、TBSテレビの番組で、
アナウンサーの安住さんと泉ピン子さんの二人が
訪れているのを見て、お嫁ちゃんが行ってみたいな〜・・
って言っていたのを思い出し、息子を誘って見ました。
私は若い頃、一度訪れたことがあるけど、
あの頃ふ〜ふ〜言いながら上った、なが〜い石段を
あれからン十年、年を重ねた分、
果たして785段自力で上り切れるでしょうか。
家を出たのはすでに10時半を過ぎていました。
燃料を注油して高速に・・・
天気は晴れ。
風もなく、気温もどちらかというと
ここ数日に比べると暖かい。
瀬戸大橋の途中で
与島のパーキングエリアに寄り、
景色を楽しむ。
今まで何度も通っている橋だけど、
このパーキングエリアに立ち寄ったのは今回が初めてでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
瀬戸大橋からおりてからは、
有料道路は利用せず、一般道を走る。
ほんの10分ほど走るだけなのに、
3000円近く払うのはちょっともったいない。
四国の有料道路はどうして高いんでしょうか。
30分ほど走ると目的地・金毘羅宮の緑の屋根が、
山の中腹に見えて来ました。
お正月二日、予測はしていたけど、
かなりの渋滞だった。
近くの小学校が臨時の駐車場になっていて、
そこに停める。料金は700円。
お昼を少し廻っていたので、
お参りする前に腹ごしらえ。
讃岐に来たからには、
やはりおうどんを食べなくちゃ!
どこのお店も行列が出来ていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
表参道からは人・人・人の波
参拝客は多いだろうと思ってはいたけど、
それにしてもこれほどとは・・・
心配していた石段はそれほどしんどいとは思わず、
休憩なしで一気に上れた。
若い頃は貧血があったせいでしんどかったのかも知れない。
あの頃比べると、随分元気になったような気がする。
ありがたい〜(*^.^*)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本殿の少し下にある旭社の前では 一円玉を浮かせている風景に出会う。 誰がどんな理由で始めたのかはわからないけど、 ローマのトレビの泉のようなものでしょうか。 私達もやってみました。 オットを除いて全員が一度で成功! 何だかいいことがありそうな予感がするのは お正月のせいかな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
急斜面の石段を
それほど苦にも思わずに上れるのは、
両端にずらりと並んでいるおみやげ屋さんが
気分を紛らせてくれるからでしょうか。
古くてどこかなつかしい雰囲気の漂うお店は、
お祭りの屋台に似たものがあります。
たくさんの参拝客がいるにも関わらず
お客さんが入っていないのがちょっと気になりました。
お店に並べてあるものが、
時代に合ってないのじゃないかな。
石段を自力で上れない方の為には駕籠屋さんがいます。
学生さんのアルバイトのように見えたけど、
担いであがるにはかなりの労力がいるでしょうね。
ヘロヘロな姿が印象的でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |