C=C=C= 松山・砥部(とべ)に行って来ました C=C=C=
2005・5・3 さわやかに晴れ渡った天気に 持ち前の「出かけたい病」がムクムク~♪ 急に思い立って、横浜から帰って来ているイトコとそのお友達を 誘って四国までドライブすることになりました。 車酔いするから気乗りしないと言う母も無理矢理誘って、 山陽高速道に乗ったのは10時半を過ぎていました。 無計画に、それも全く出かける気のなかったアッシィ君のオットットは あれよあれよと私の強引な四国行きに乗せられてしまって、 気がついていたらハンドルを持っていた。 そんな気持ちだったと思います。 「かずら橋・大歩危・小歩危・砥部焼きの町に行きたいの。 ネットで調べたら、観光コースがそのようになっているよ。」 それだけオットットに伝えて出発したものだから、 今回の四国行きは予定通りに運ばないものになってしまいました。 砥部がどこにあるのか知らないオットットは、 私の言葉を鵜呑みにして、てっきりカズラ橋の近くだと思い込んでいました。 ナビの設定をかずら橋にしておけば良かったのに、 砥部にしていた為に高速道のジャンクションで間違えてしまいました。 砥部は愛媛県、かずら橋は徳島県ということに気づいたのは新居浜のサービスエリア。 引き返すわけにも行かず、 仕方なく今回はかずら橋、大歩危・小歩危に行くことはあきらめました。 地図を読み取ることも出来ない私に全く(´ヘ`;)トホホ・・・です。 砥部が松山だとわかっていたら・・・そうオットに伝えていたら・・・ 何も岡山県までいって瀬戸大橋に乗らなくても、 しまなみ海道を通った方が早かったのに・・・と、 胸の内で悔やむ。 でも千葉県から来られている、いとこのお友達に 瀬戸大橋を案内出来て良かったかな・・そう思うことしました。 |
20年ほど前に友人からもらった砥部(とべ)焼きの猫の置物が 私が初めて出会った砥部焼きです。 優しい曲線と手触りと色合いに、心惹かれた記憶があります。 それからしばらく砥部焼きの存在はすっかりと遠のいていましたけど、 昨年友人から頂いた大きな鉢の使い心地の良さ、 友人の家でおよばれするたびに触れる器に すっかりと惚れ込んでしまいました。 いつか砥部に・・・・ その念願が叶って ずら~っと並んでいる器を前ににワクワクしてきます。 砥部焼きは母も気に入ったようで、いくつか自分用にと買っていました。 私は右下の最後の写真の器と猫の置物を買いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
砥部衝上断層(とべしょうじょうだんそう) 砥部焼き物観光センターから車で10分も かからない場所に 国の天然記念物に指定されている 断層があります。 ここは公園になっていて、 数千年前の地殻変動による逆断層を 見ることが出来ます。↓ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
砥部の町を後にして、松山市へ。 テレビなどでよく紹介される、坊ちゃん湯。 あの建物が見たくて立ち寄ることにしました。 3連休の初日ということで、 すごい人出です。 車を停めるところも見当たらず、運転に疲れている夫は もう、帰ろう~・・・と言います。 だけど、せっかくここまで来て・・・ 目の前にはあの建物の屋根が見えているのに・・・ ちょこっと走って見てくるから、待ってて!! そうお願いして、ぐるりぐるりと空いている駐車場を探します。 やっと空いた駐車場に停めて、走るようにして行きました。 ・・・「道後温泉本館」・・・ ここの前はすごい人出です。 かきわけるようにして建物の周りをまわって見ます。 湯につかる人が行列をして待っておられます。 私も中に入って温泉につかって帰りたかったけど、 人の多さに無理だとあきらめました。 この「本館」を目にした瞬間、 宮崎アニメの「千と千尋の神隠し」を思い浮かべました。 あの中には”ゆば~ばと千尋”がいる・・・そんな錯覚が起きそうな雰囲気です。 屋根上の太鼓がどんどんとなって湯がわいたことを知らせます。 あの映画の場面と重なり、ワクワクしながら写真を撮りました。 かずら橋も大歩危・小歩危にも行かれなかったけど、 この”ゆば~ば”がいそうな本館を見ることによって、 今回の無計画なドライブも楽しく終えることが出来ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |