ラッキョウの甘酢漬け
2年おきに母が漬けていたラッキョウ漬を、
今年は私が漬けてみることにした。
母は、いつも市販のラッキョウ酢を加えるだけの
簡単な漬け方で作っていた。
それはそれでおいしいのだが、
ちょっと手を加えた本格的なラッキョウ漬をしてみたくて、
本を見たり、ネットでレシピを探したり・・・
で、今回はこのレシピで作ってみることにした。
材料 ラッキョウ 2kg 塩 市販のラッキョウ酢 ヘタと根の部分を切り落としたラッキョウをきれいに洗う。 下処理をしたラッキョウを、きれいに洗った瓶に入れる。 ラッキョウ1kgに対して 水 700cc 塩150gを溶かした塩水を作る。 (今回は2kgあったので、 水1400cc 塩 300gにした) ![]() 塩水をラッキョウの入った瓶に注ぎ入れ、10日間ほど冷暗所で寝かす。 途中で水が濁ったり、きつい匂いがしますが、乳酸発酵により旨みが増している状態なので心配いらない・・・と、 書いてある。 10日ほどしたら、瓶からラッキョウを出し、流水にさらし塩抜きをする。 水道水から水をちょろちょろと流しながら、塩抜きがムラにならないように、ときどきかき混ぜる。 かじってみて、少し塩分が残る程度がいい。 10日も寝かすのは初めてなので、塩辛くなってもいけないので、一日早い9日目に塩抜きをして 本漬けをする。 ![]() 塩漬けしているラッキョウを取りだし、流水で半日間塩抜きする。 ときどき混ぜて、まんべんなく塩抜きが出来るようにする。 かじって塩分が少し残る程度になったら、ラッキョウをザルに取りだし、熱湯をかける。 熱湯消毒か、お酒で消毒した瓶に詰め、甘酢を加えて(私は市販のらっきょう酢を使った) 密封して冷暗所で保存する。 |