伯耆大山・三の沢から槍が峰へ


                                                                2010年10月23日

今年は、私にとって大山登山の年になったようだ。
夏山ルート、ユートピアルートに続いて、
ず〜っと気になっていた三の沢ルート、
この三の沢ルートは、公認ではないルートなので、
登る人は、それぞれの”自己責任”でと、どのサイトにも出ている。

弥山(みせん)の頂上から見た、尾根道に、
なぜか惹かれて、
ユートピアルートに行ったのも、
ひょっとして、少しだけでもこの縦走道に足が乗っけられるかも・・・
そんな期待から登ったのだが、
あいにく、ガスに覆われてその姿さえ見ることも出来なかった。

で、そのユートピアルートを歩いた時に、
象が鼻で出会った方から、
「三の沢を登って槍が峰に行かれたらどうですか?
三鈷峰へ登るよりも安全で、楽ですよ。」と、勧められたのだ。
この方は、学生時代に山岳部の部長をされていたとか・・・
その方が勧めて下さるのだったら、大丈夫かな〜・・・??

前日の天気予報では、大山地方はぴっかぴっかの晴れマーク!
この日を逃すのは非常にもったいない。
1週間前にユートピアルート歩き、
その次の日は、職場の運動会で、
3時間もカメラを持って運動場を走りまわり、
そして仕事の日々・・・・
疲れを取る暇もない1週間だったので、
半分は気が進まない状態だったのだが・・・

そう思いながらも、
リュックを出して山登りの準備をしている私がいた。

夫がかなり乗り気だったのも後押ししたかな?

早朝4時にセットしていたベルが鳴る。
う〜ん〜\(ーoー)/ 眠い・・・・どうしよう・・・
「オット、行くの?」   「うん、行くよ♪」

そっかぁ、じゃぁ、起きるか・・・・

前の夜に半分詰めていたお弁当に、
炊きあがりの栗ごはんを詰めながら、食パンをかじる。

先週よりも少し遅れて、5時20分に高速に乗る。

文殊堂の駐車場に着き、登山靴に履き替えたり、
登る準備をして・・・・



工事用の車の出入り口に足を踏み入れたのが7時50分



”登山者はこちら”の立て看板が立てられている。
これはこの間来た時にもあった。
結構ここから登られる人が多いということなのかも知れない。


堰堤(えんてい)の側道を歩きながら、目の前の槍が峰を見る。
あそこまで登れるかな〜〜

落ち葉をカサカサと踏みながら歩く林道は心地いい♪

最後から二つ目の堰堤を越えるには、
この積み上げられた石を踏んで・・・・
いつも登られる方が作って下さったのかな?
ありがたい♪♪

そして最後の堰堤は、向かって左側にある道を上って越える。

最後の堰堤を越えたら、
この風景が目の前にぱ〜っと広がる。
ざっと一時間で登ったかな? 9:00着

先週は肌寒く、歩くとちょうど良いぐらの気温だったが、
きょうはヒートテックのシャツでは汗が噴き出るくらい暑い。
登る途中で、茂みにしゃがんで脱ぐ。^_^;
きょうの体調はイマイチ。
やはりこの1週間の疲れをひきずっているせいだ。
登りきれるだろうか。
途中でオットだけ登って、私は待機していてもいいかな?
そんな思いをしながら、少しずつ高度をあげる。

裾野の方は、まだ色づいていないが、
高度をあげるにつれて錦絵が広がる。

すでに下りてこられる人がいた。

若いカップルかと思ったが、
側まで来られるとお父さんと中学生のお嬢さんだった。

「ド素人の私達ですが、上まで上がれますか?」と尋ねると、
「途中、ちょっとガレ場が難しいけど、ほんの少しの間ですので、
慎重に行かれると大丈夫ですよ。
自分達は天狗が峰まで行って来ました。」と、言われる。

「天狗が峰〜〜?!w(゜o゜)w  あ〜、行きたいな〜
華奢なこのお嬢さんでも行かれたのなら、大丈夫かな?
頑張ろう〜!!」

ちょっとした難所だと言われたガレ場は、
ちょうどユートピアから下りた砂すべりのような感じだった。
こんなガレが足を乗っけると、ずる〜・・・ずる〜・・・と滑るのだ。
登ろうとすると滑る・・・ので、足の置き場を考えながら、
やっとの思いでそこを切り抜けた。
大きな石が上から落ちてくるわけではないので、
そう心配することはないと・・・と、思う。

↑の写真は、そこを通り過ぎた所。

クサボタンの花も好きだが、
花後もかわいい♪

かなり登ったな〜〜(*^_^*)

これはナナカマドかな?

雲海が素晴らしい

槍尾根はもうすぐ p( ^ ^ )g

出た!
一足先に尾根に出たオットが固まっている。

「尾根はまだ? もうすぐ?」って、見上げながら聞く。

「着いたで・・・・でも、すごいわ・・・怖いぞ・・・」

尾根に座りこんで、
「もうここでお昼ご飯を食べて、そのまま下りよう・・」と、言う。

「いやだ〜 目の前に槍のピークが見えているのに、
そこに行かないなんて、絶対後悔するよ。
足元はしっかりしているみたいだから、
槍のピークまで行って、そこでお弁当を食べようよ。」

「あんた、度胸があるな〜〜」って・・・

南斜面を上がっている時は、汗ばむほどの暖かさだったのに、
尾根に出たとたん、
日本海から流れてくる冷気を頬に瞬間に感じた。
頭一つを尾根に覗かせると冷気を、
尾根に隠すとポカポカと暖かく・・・・
この大きな山がしっかりと北からの空気を遮断していることを、
尾根に出て、しみじみと感じたのだ。
これもちょっとした感動だった。


道は安定しているので、
すたすたと歩ける。
風もなく、ガスも発生していない、最高の天気だ。
欲を言えば、もう少し光が欲しいかな。

このとんがっているピークが本来の槍が峰らしい。
通称「槍南」って言われたかな?

槍が峰 11:00着〜\(^o^)/

で、私達が座っている所が地図上の槍が峰(1689m)。
通称槍北

槍南で、一人陣取ってお弁当を食べている人がいたので、
大きな声で話しかけてみた。

「そこはなんていうピークですか〜〜? で、
私達がいる所はなんていうんですか〜〜?!!」」

「槍南(槍が峰南峰)〜〜で、そっちが槍北峰〜」

「お弁当、おいしそうですね〜〜!」

「うん、おいしいよ〜〜♪」

↓ ここからは、槍が峰から見る風景です。
もう、最高でした〜〜\(^o^)/

念願の尾根を、少しだけとは言え歩けたし、
南側も北側も360度ぜ〜んぶ〜見える♪♪

一番左の尖っている所が、最初に登った弥山、そして大山で一番高い剣が峰、
手前の高い所が天狗が峰
縦走路は、滑落事故が多くて歩くのは禁止されている。
大山の地図にもそれはしっかりと書かれている。
だけど、この日も、この縦走路をすたすたと歩かれている人が
結構いた。


はるかに隠岐の島が見えることもある・・・と、聞いた。
きょうはあいにく見られないようだ。

剣が峰とは反対の方向
槍が峰南峰の向こうに見える高い山は、烏山(からすがせん)

剣が峰まで行ってきます〜って、
すたすたと歩いて行かれた。
この方、どこかのサイトで見たような・・・・

あれよあれよと、天狗まで行かれた。(*・0・*)

雲海が素晴らしい〜
まるで飛行機の窓から眺めているような風景だ。
こちらは、西側の方向。

登って来た三の沢と、その右側は二の沢

先週末に登った、
象が鼻、ユートピア小屋、三鈷峰が見える♪

象が鼻から天狗が峰に向けて数人の人が
尾根を歩かれている。
象が鼻からのルートだと、天狗が峰に仮に登れたとしても、
帰りの下り道は非常に危険らしい。
尾根道の幅が、片足やっとで、かなり崩れているらしい。
おっかなびっくりで降りて行かれる人を、
ひやひやしながら眺めた。

鳥取地震の前は、この尾根の縦走が出来ていたと聞いた。
私の知人も、婿殿の母上様も
縦走をしたことがあると言われていた。
あ〜あ・・・縦走したかったな〜〜
こんな景色を見ていたら、
ピークハンターの気持ちもわかる。



そうそう、私達がお弁当を広げようとしたら、
7人の男性&女性の団体さんが来られた。
で、まぁ、びっくり!
そのあとに、先週象が鼻と三鈷峰でお話して、
この三の沢を勧めて下さった方と、もうひと方も登って来られた。
偶然の出会い!!!
「すごい偶然ですね〜〜!!」 って、わいわい♪盛り上がる。
皆でお弁当たいむ〜〜(*^_^*)
槍が峰に着いた時は、私達夫婦だけだったのに、
7人の団体さんとお二人さんが加わって
狭い槍尾根は身動きが取れない状態に。
ちょっと体が触れると落ちそうに思えて立てなかった。^_^;

次々と皆さんが下りて行かれても、ここからの風景から立ち去り難く、
カメラを置いて、しっかりとこの目に残しておきたくて、
結局2時間近く座っていた。

2時前になったので、そろそろ帰りましょうか。

イワカガミの実

これは山ブドウの葉っぱよね。

朝よりも、少し色づいたんじゃないかな?

文殊堂の駐車場に帰って来たのが3時過ぎ。
登山靴からスニーカーに履き替えて、
大山を後にする。
時計を見ると3時26分。
きょうは、ガスも出なくて、風もなく、とても穏やかな大山だった。
弥山(みせん)、三鈷峰、槍が峰・・・・
ひと夏でこんなにも歩いた山はあるだろうか。
幸いオットも山好きなこともあって、
二人であまるほど楽しめた。
これで、今年の山遊びは終わりかな?

来年の春を楽しみに、
せっせとウォーキングを続けて、体力、脚力をつけておかなくては。


後記

・・・・・この三の沢のルートは、三つ歩いた中では、一番歩きやすい道だと思う。
なぜ、ここが地図上に登山道として記されていないのか、ちょっと考えてみた。
それは、きっと、いや、絶対にそうなんだ・・・
簡単に縦走路に出てしまうので、そこから尾根を歩く人が
出るからだと思う。
この縦走路の危険さを知らない人が、至る所で崩落をしている尾根に
足を踏み入れたらどういうことになるか・・・
動けなくなったり、滑落したり・・・
危険な情報を得て登った私でさえ
、歩けるんじゃないか?って思ってしまうほどだった。
それは、大変危険なことだ。
本当は、この記事はネットに載せない方がいいのかも知れない・・・
と、半分後ろめたい気持ちも抱えている・・・・・


C=C=C= 戻る