ノスタルジー
      
      春には夫とカナダへ・・・と、
      積み立てていた預金が満期になったので、
      旅行会社の窓口を訪れたのが3月初旬だった。
      
      ハワイを訪れてからかれこれもう10年がたつ。
      あの時は、すぐにでも次はカナダへ、と思っていたのに、
      なんだかんだとタイミングをはずしてしまって実現できずにいた。
      やっと今年は・・・と、
      旅行会社の窓口で色々と相談してみるものの、
      なんと、
      日本←→カナダのダイレクト便がなくなっているではないか。
      エア・カナダも、今では日本には入っていないという。
      いつからこうなったんだろう。
      ノースウエスト機を利用したとしても、
      関空からは飛び立たず、
      成田まで移動、その後も何度かの乗り換えになるとの説明。
      増してやJALやANAを使うとなると、
      ツアーの費用はかなりな割高となる。
      
      花いっぱいのカナダ・・・永久凍土のコロンビア平原・・・
      美しいレイクルイーズ・・・やっと、やっとその景色が見れる。
      
      そう思っていたのに、
      その思いは、目の前から一気に遠くへ飛んで行ってしまった。
      
      では、カナダの代わりにどこかへと思い返して、
      パンフレットを見ながら行き先を探す。
      
      あ〜あ・・・
      一度思い込むとなかなか切り替えのできない固い頭の私。
      カナダに代わっての行きたいところが見つからない。
      そんなこんなで悶々としているうちに、
      新型インフルエンザの騒動が始まった。
      
      もう、これは旅行には行くな!っていうことか・・・
      ”夫婦二人の旅”の気持ちはとうとう消えてしまった。
      
      で・・・・
      
      我が家のすぐ近くにある大型家電店が、
      移転のために閉店セールをしていた。
      息子が37型のテレビを買ったのを機に、
      我が家も・・・と。
      
      地デジ対応のテレビは1台はあるのだが、
      母が見ているテレビが古く、最近では音も割れたりして
      聞きずらくなっていた。
      
      リビングにあるテレビを母用にまわして、
      新しく購入したテレビをリビングに置けば・・・
      思い立ったら吉!・・・と、
       
      手元に旅行用のお金を持ったままにしていた為に、
      衝動買いをしてしまった。
      
      カナダ行きがテレビに変わってしまったけど、
      ま、これはこれで長く楽しめるしぃ・・・・
      旅番組でも見て
      行ったつもり〜〜で楽しみましょうか♪♪
      
      で〜んと置かれた新しいテレビ、
      やはりなんでも新品というものは嬉しいものだ。
      
      長年、テレビ台の中に入れっぱなしになっていた
      古いビデオテープ。
      それを整理をしていた夫が、
      なつかしい画像を映し出している。
      
      聞き覚えのあるピアノ曲に、
      台所に立ってお昼ごはんの準備をしていた手を止めて、
      テレビの画面に見入る。
      そこには、小学5年生(ぐらいだったかな?)の息子の姿が・・・
      
      
      
      楽しげにリズムを取りながら弾く”雨に唄えば”。
      このころは本当にピアノが好きだったんだな〜って思う。
      中学生になるとやめてしまったけど、
      ピアノを習っていたお陰で楽譜が読めるようになり、
      吹奏楽部で青春を謳歌するきっかけになったのだ。
      
      
      
      これは娘・・・中学生かな?
      「トルコ行進曲」
      丁寧に引くのは、何事にも真面目に取り組む性格の表れか。
      そう言えば、娘も高校生の時、
      吹奏楽部で青春をエンジョイしたのだった。
      
      ビデオの良さは
      音もしっかりと残っていることだ。
      映像よりも音の方がきれいに出る。
      
      
      
      そしてこれは・・・へへへ♪
      
      リチャードクレイダーマンの”ノスタルジー”
      大好きな曲だった。
      家族が辟易するぐらい練習して、
      指までも変形する始末。
      凝り性はこのころから始まっていたらしい。
      
      画面に流れる映像を見ていたら、
      なつかしくて写真にして残しておきたくなった。
      
      あれほど熱中していたピアノも、今では全く触らず、
      打つ指はパソコンのキーボードだけになってしまった。
      
      あの頃の思い・・・
      子供たちの成長を漠然と描いていた図柄は、
      幸せなことに、今その通りに描かれている。
      
      まだ”母”としての私を必要としていた
      あの頃の子供たちの姿を追い、
      どんな時よりも充実していて・・・
      どんなことよりも幸せだったな〜と改めて思う。
      
      ノスタルジー・・・・
      過ぎた日々がなつかしく・・・愛おしい。
      
                           2009・6・8
      
      
      
      
******************************************************************
きょうは「いい夫婦の日」なんだって
11月22日はいい夫婦の日だって・・・
今朝の新聞を読むまでそんなことすっかりと忘れていた。
朝日新聞の今朝の天声人語を読んでいたら、
おかしくて笑ってしまった。
お年寄りの場合、夫を亡くした妻は寿命が延びて、
妻を亡くした夫は寿命が縮む傾向があるらしいと。
確かにまわりを見てもまさしく!って頷ける。
この語呂合わせから始まったいい夫婦の日も
今年で20年だとか。
そんなに前からあったんだ。
いい夫婦の日って、改めて作られたには、
世間の夫婦関係に何かが目立ち始めたからなんだろうか。
熟年離婚とか。
今流行りの・・・いや、流行りって言えるのかどうか・・・だけど?
なんか、どちらかというと夫の妻への片思いの方が多いんだと。
へ〜!!って、驚くやら感心するやら。
昨夜、残業で遅く帰ってきたオットに、
ご飯をよそいながら・・・・
「帰ったら、すぐに温かくておいしいごはんが並べられて、
いい奥さんがいて幸せだね〜」って言ったら、
「改めてどうしたん?」って、珍しく目を見て話したオット。
最近目を見て話すこともなくなった二人、
私たちこそ「いい夫婦の日」に合わせて
見つめなおさないといけないかもね。
この記事には、更におもしろい事が書いてある。
「夫婦一緒の時間を充実させたい」、そう思っているのは
夫の方が増えていて、
妻の方はと言えば、
「嫌悪・不愉快」を感じているのが15%いるとか。
あ、いえいえ、私は違いますよ〜
あ、全くないと言えばウソ????
定年やらで人生戦線を縮小し始めた男と、
これから戦線拡大をもくろむ女の違い、
自分の砦に立てこもる男と、
残りの人生を楽しもうとする妻の軋みあい、
別荘が欲しいと夢見る男と、
別荘で家事などまっぴら、心安い友とリゾートホテルで
過ごす方がずっといいと思う女。
・・・これは田辺聖子さんの随筆に書かれているらしい・・・・
まったく同感!と頷く。
自分のことを書かれているみたいで苦笑した。
子どもたちが巣立っていったあと、
私はなんども夫にラブコールをした。
二人になってからの過ごし方を
二人で同じ方向に足並みを揃えて歩きたいと・・・
でも、そんなことに、全く気付かなかったオット、
気づこうとしなかったオットにいつしか私もあきらめ、
自分の砦を作ってその中で楽しむようになった。
それでいいような・・・いや、やっぱりさびしいような・・・
この記事を読んでいてふっと思い出した。
結婚して30数年・・・・
たった一度だけ言われた
・・・・・愛している・・・・・
一度だけの”愛している”・・・・が、まだ耳の奥に残っていた。
で・・・・・
私?、
一度も夫に
”愛している”なんぞ言ったことがないよね。
縁あって夫婦になったんだから、
一度くらいは言った方がいいかも・・・・
ん〜・・・でもね〜いまさら〜〜
ま、いっか〜♪
日々の生活の中にいっぱい愛情はこもっているものね。
込めてはいるつもりなんだけど。
                     2008・11・22

>>> 戻る