いつも唐突に


もう、いつも突然なんです。

一見消極的でおとなしい子のように見えますけど、

何事も私に相談なく、さっさと自分で決めて・・・

高校を選ぶのも、大学を決めるのも。

大学三年生の時のホームステイの受け入れ申し込みも突然に。

次の年の春、今度は自分がホームステイでアメリカへ。

その年の学校の交換留学先がオーストラリアだった為、

アメリカへ行きたい彼女は書店で本を買って来て学校を決め、

たった一人で関西空港から飛び立ちました。

心配で心配で飛行機が見えなくなるまで見送り、

真夜中に着く予定の時間まで起きて、到着の連絡を待っていました。

だけど、朝になっても娘からの連絡はなく、

不安で悪いことばかりが頭をよぎり、心臓が凍りそうでした。

やっとお昼過ぎに「無事に着いていたんだけど、眠くて仕方なかったので

寝ていたんよ。」と言う呑気な声を聞いて、腹立たしいやら、ホッとするやら。


そんな彼女も幼稚園の発表会やピアノの発表会には緊張して

御飯も喉が通らない娘でした。

人見知りが激しくて、初めて会う人には

私の後ろに隠れるようにして、笑顔を見せることもしませんでしたのに、

いつの間にか物おじしない子に成長していました。

もともと赤ちゃんの時から手がかからなくて、育てるには楽でしたが、

こんな風に積極的に動くとは思ってもいませんでした。

でもいつも結果オーライ、心配していたことが何だったのかと思えるほど

とっても楽しくていい結果ににつながるんです。


そして、今回も突然の宣言。

「おかあさん、4月の初旬に結婚式を挙げたいの・・・・・」

息子の結婚式が3月27日。

その数週間後にしたいと・・・・

てっきり秋ぐらいになるだろうと思っていたので、もう私の頭の中は大パニックです。

息子に比べて育てやすいと思っていたけど、

よぉ〜く考えたら、何だかこの子にも随分振り回されていましたねぇ。


娘とその彼と一緒に式場を探しながら、

新しい家族となる彼と並んでいる後ろ姿に

自然と頬がゆるんできます。

お似合いなんです。

やはり、結果オーライ、またまた幸せを運んできてくれました。


きょうは二人へのお祝いが早々と届きました。

華やかなお熨斗を床の間に飾り、

祝ご結婚の文字の横に、それぞれの名前が書いてあるのを眺めながら、

巣立ちが一度に来る感慨に浸っています。

                  2004.2.6




結婚します


この間の日曜日のことです。

お昼前にぼ〜とした顔で起きてきた娘・・・

「きょうの晩ご飯は何?」

起きてきてすぐに晩ご飯のおかずを聞くかな〜・・・と不思議に思いながら、

「酢豚のつもりよ。」と答えました。

すると「酢豚か〜・・でも呼ぼうかな。」とボソッ。

「誰を呼ぶの?」と、てっきり女の子のお友達だと思って軽く聞くと

「う〜ん、彼。」

カレ?・・カレと言ったよね。

思いがけない言葉に腰が抜けるほど驚きました。

側にいた息子がそれとなく

「結婚するんか?」と聞きます。

それに対して、これも軽く・・・「うん。」


そう言えば、昨年の秋ぐらいから外で食事を済ませて帰ることが多くなり、

週末は家にいることがなく、

えらい遊び癖がついたな〜とは思っていたけど。

結婚を前提にお付き合いをしている人がいたなんて想像だにしていませんでした。

「年内にはするつもり・・・」

ね、ねんな〜い〜???

じゃ、じゃ〜、今夜はいきなり

おじょうさんと結婚させて下さい・・・と、いう挨拶かいな〜・・・

はぁ、こんなことってあるの〜???

大体さぁ、せめて三日前ぐらいには言ってよね。


心の準備もそこそこに、

まず、大掃除をしなくっちゃ!!!

晩ご飯の買い物にも行かなくっちゃ!!!

何をしようか・・・

うんうん、テヌキの手巻きで行くか。

興奮する気持ちを抑えながら

夕飯の献立を考えます。

見える所だけ掃除機をかけて、

その辺に転がっている目障りな物は一部屋に集めて戸を閉めて・・・

化学雑巾で、これも見える所だけサッと拭いて。

靴のかかとを踏んだまま、走るようにして買い物に出ました。

テーブルクロスも特別に白くおしゃれなものに掛け替えて、

ランチョンマットもお気に入りの源右衛門のものを。

盛りつけも見栄え良く・・・と。

そんな様子を端(はた)で見ていた夫、

これでは、どうぞどうぞ娘をお願いですから持って行って下さい!と

歓迎し過ぎて安売りに見えるぞと言います。

そっか〜、見え見えで安売りしちゃ、ちとまずいかぁ・・・

いえいえ、やはり歓迎して喜んで持って行ってもらわなくちゃ・・・

そんな会話をしながら

今までとは違う客人を待ちます。


ドキドキしながら玄関で迎えた初対面の彼は

とってもさわやかな青年でした。

ちょっと息子に雰囲気が似ているかな・・・

それとなく観察をしながら居間へ導きます。


私の悪い癖。

緊張するとベラベラベラベラ・・・とてつもなくしゃべるんです。

ベラベラとしゃべりながら、

知りたいことをあれやこれやと質問し、何も得てなかった情報を

一つずつインプットしていきます。

大学時代にサークルのお友達はいっぱい連れて来てたけど、

恋人として我が家へ招く男性は初めてです。

それもいきなり結婚相手としてです。

なんだか、今年はお正月が明けたとたん、びっくりすることが次々と起きます。

一年間に二つも挙式をあげるなんて、思いもしませんでした。

とっても忙しく、それでいて楽しい年になりそうです。

それにしても、娘のどこが気に入ったのかしら・・・

結婚なんかしないと思っていた娘が

昨年の4月から着々と彼との愛を育んでいたなんて。

つながれている赤い糸は見つけられない子だと思っていたのに、

鈍感なハハですよね、全然気づかないなんて。

でも、とっても安心しました。

しっかり者のあなたのこと、

きっとが私が築いてきたような家庭を作るでしょうね。


                                     2004.1.30





母とは


私がよく見るテレビの番組に

英会話を題材にした番組があります。

”英語でシャベラナイト”という番組なんですけど、

この番組の中で先日女優の菊川怜さんが、

ニューヨークにある俳優養成所でレッスンを受ける場面がありました。

感情をいかに表現するかという講座だったと思います。

床に頬を当てて、どう感じるかとか、

目を閉じている彼女に

今あなたは部屋にいます。ドアを開けて入って来た人は誰ですか・・

と、先生が質問されます。

菊川さんはそれに対して、冷たい床に頬を当てているにもかかわらず、

フワフワとしたカーペットに頬を当てています、と答えます。

で、ドアから入って来た人は誰?の質問には

「おかあさん」 だと答えます。

で、そのお母さんからどんどんイメージを膨らませていき、

「I love mother.」と言って涙をポロポロと流されるのです。

その姿を見た講師は、

泣く演技に当たった時、これを思い出しなさい。

そうすると自然に涙が出てきます。

と教えていました。

菊川さんが何故お母さんを思って涙をされたのか理由はわかりませんが、

母という存在は人の心をゆさぶるのでしょうか。

その場面にとっても印象づけられた数日後、

夫の母が亡くなりました。

夫にはきょうだいが5人います。

一同が集まるのは何年ぶりかです。

義母の側にたたずみながら

それぞれの思いは「母の存在の大きさ」だったのではないでしょうか。

年老いて体が思うように動かなくなった親を

私たちはつい一人前の大人として見ないところがあります。

だけど、母親は命を閉じるまで母なんだ・・・と、

それぞれの胸の奥に、言葉じゃない形のないメッセージを受け取りました。

一人一人を気にかけてくれていた母の思いです。


私も二人の子の母です。

子を思う気持ちは産んだ瞬間からずっとずっと抱えています。

私の母も、体は年老いて私を頼ることが多くなりましたけど、

私を慈しむ母心は昔と同じです。

母がいるだけで、平穏な生活を保つことができる。

精神が安定しているんですよね。

そんな気がします。

私の事を心から誉めて認めてくれるのは私の母。

私の息子が一番!

私の娘が一番!

言葉ではついつい強く当たってしまうけど、

内心はいつもこう思っている母である私。

優しさ、切なさ、そして力強さ。

”母”とは情(じょう)の根元ではないか・・・と、

気づかされた年明けです。


                        2004.1.15




お正月


あけましておめでとうございます。

今年も穏やかに新年を迎えることが出来ました。

ドタバタとせわしなく時間を送る日々ですが、

大晦日の年越しソバを食べながら、

元旦にかけての時間はゆったりと流れる気がします。

長いこと、長いこと、ずっと「紅白」を見ながら年を送ってきました。

普段は見ない歌番組も「紅白」は特別なものです。

新年を迎える儀式のようになってしまいました。

今年は違う番組を・・・

いやいや、本でも見て・・・

そんな思いもかすめますが、この年越しもやはり見てしまいました。

変わりなく・・がやはり落ち着くのでしょうね。


私が子供の頃のお正月は、

まだテレビもテレビゲームもない時代でした。

そんなお正月がどんなに静かで特別な日であったか。

暮れも押し迫ると、お餅つきやらおせちの準備が始まります。

餅米を蒸す匂いが部屋中に広がり、

ペッタン、ペッタンとつく音が心を弾ませます。

妹と雑誌のお正月号付録のかるた、福笑い、すごろくを並べて遊びながら、

「お餅を丸めて!」と、手伝いの声がかかるのを待っていました。

いつもと違う生活の風景に

大切な節目であること、またそれが大きな楽しみであることを知りました。


わずかではあったけどお年玉をもらい、

妹と二人で駄菓子屋へも行ってました。

不思議なことに、お正月になると

いつもは当たらないくじ引きのチョコレートが

一等か二等、必ず当たるんです。

運試しも兼ねて、数年間私はそのくじを引きました。

大きな板チョコレートの味は今の板チョコと少し味が違っていましたが

その味をなつかしく思い出します。

近年すっかりと姿を見なくなった羽根突きも楽しい遊びでしたね。

雑誌などで見るりっぱな羽子板ではなくて、

小さな子供用のそれには、くりくり目のかわいい女の子の絵が描いてありました。

運動神経の鈍い私は羽子板に当てるのが下手でなかなか当たらず、

カッチン、カッチンとじょうずに打つ近所の子をうらめしく思っていました。

そんなことをフッと思い出すようになったということは、

なんだか年寄りじみて嫌なんですけど、

人工音のない静かな生活が恋しいと思うのは、

やはり忙しい日々に少々疲れているせいでしょうか。


昔のことを懐かしんでいる間に2004年も明けました。

どうか今年も平穏な一年でありますように。

世界中で戦いのない年になりますように。

大きな天災もありませんように。


そして昨年皆様のカキコにずいぶんと励まされました。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

                                   2004.元旦





久々の旅


気の合う友人と二泊三日の北海道旅行に行ってきました。

毎日の家事から解放される喜びに、

指折り数えてその日を待っていました。

空港に向かうリムジンの窓から見上げる空は

青く、青く澄み渡っています。

これから始まる旅が順調にいく、そんな予感がするような青空でした。

久々の飛行機の旅です。

大好きな機内から見る空と雲。

こんなに晴れ渡った空を飛ぶのは初めてです。

滋賀県を通り過ぎる頃、

富士山が見えますよ!って教えてくださる、

スチュワーデスさんの言葉に目を向けると

はるか遠くにあの美しい独特のシルエットが浮かんでいます。

頂上の雪まで見えます。

思いもしなかった富士のお山が見られて、

見えなくなるまで窓に顔を押しつけて眺めていました。

地上では考えられない距離なのに見える富士の姿は感動ものでした。

予定時間を大幅に短縮して、新千歳空港に着陸しました。

北海道と言えど、見渡す限り雪などありません。

少々がっかりしながら三日間私たちを案内してくれるバスに乗り込みます。

空港に最も近い市場で昼食を取り・・・

ここではお刺身がおいしかったです・・・

延々と函館に向かって走ります。

北海道の夜は早いんですね。

まだ4時だと言うのに陽は陰り、4時半にはすっかりと夜になってしまいました。

香港、イタリアに続く世界三大夜景の一つと言われる函館。

こんなにはっきりときれいに見られる日は滅多なことではないんですよ、と言われるだけあって

函館山から見る夜景はそれはそれはすばらしいものでした。

次の日は、函館朝市、五稜郭公園、トラピスチヌ修道院を見学して、

駒ヶ岳が見える大沼公園で昼食です。

何回も噴火を繰り返した駒ヶ岳の頂上は欠けています。

そんな雪の駒ヶ岳は美しく、更に函館では見ることが出来なかった雪も

10cmは積もっているでしょうか。

キュッキュッと踏みしめて歩き、感触を楽しみました。

そして広い道路をまたバスは走り、

数年前に噴火をし、今も噴煙を上げている有珠山、

その隣には昭和新山を眺めながら、

広い広い洞爺湖から吹いてくる冷たい風に当たり、

北海道ならではの景色に見入ります。

足元はもうギラギラのアイスバーン状態。

決して福山では見ることができない道路の状態です。

洞爺湖を後にして更に札幌に向かいます。

雪の羊蹄山、ニセコスキー場、中山峠・・・

墨絵の世界のような雪景色がとってもきれいでした。

壮大な自然を眺めながらのドライブから、

きらめくイルミネーションの光の中へ入っていきます。

北海道最大の都市、札幌です。

少々疲れ気味だったので、

夕食のジンギスカンの匂いを鼻にした時には、ウッときて、

これは今夜は食べれないな〜・・・と思いました。

並んで歩いている友人もそう思ったらしく、二人して

これは失敗だね〜・・・と話す。

広いビア・ホールのような一角のテーブルには盛り沢山のマトンと野菜。

吐き気を押さえながらおそる、おそるお肉を口にすると、

これがまた不思議なんです。

食べられないと思っていたのに、なんと食べ放題の山盛りのお皿を

二人してお代わりをしていました。

北海道の食べ物がどんなにおいしいか想像して下さい。

レストランに入るときの吐き気はすっかりと治まり、

あと口のおいしさを楽しみながらバスに乗り込みます。

オナカいっぱいのままだとまた寝苦しくなりますので、

クリスマス・イルミネーションに彩られた大通り公園を散策してホテルに帰ることにしました。

思ったほど寒さは感じなく、火照った頬に当たる空気がとっても気持ち良いです。

ライラックの花、すずらんの花をかたどったかわいいイルミネーション、

白い雪がついたようなホワイト・イルミネーション、

写真を撮るのに夢中になっていて足元への注意をつい忘れてしまい、

すってんころりんと転んでしまいました。

それにしても皆じょうずに普通に歩いていましたねぇ。

へっぴり腰で歩いていたのは私だけのようでした。

北海道二日目の夜、

ホテルに戻るとフッと家が恋しくなります。

旅は非日常的で楽しいものではありますけど、

やはり自分のテリトリーではありません。

異空間に居場所はなくて、

定まらない宙に浮いているような気分に襲われます。

猫や犬が自分のテリトリーを守るように、

今まで大切に作り上げてきた場所、

自分の匂いが染みついている場所に戻りたくなります。

旅の良さは平々凡々な生活がいかに貴重なものか、

改めて思い直す場であることでしょうね。

家族の良さも再認識できます。

これで、単調な日々の生活をまた大切に、大切に、積んで行くことができます。

戻る場所があること。

自分を必要としてくれる人がいること。

何よりも大切なのは家族とのささやかな日々の生活。

そんなことを改めて胸に収めて、窓の外のちらつく小雪を眺めます。

景色も食べ物も空気もとってもおいしい、いい旅でした。


                                2003.12.19







熱性けいれん


先週の土曜日のことでした。

保育園のパソコンの買い換えでビルダーの移動の処理に行っていた時です。

日暮れも早くて、まだ5時半を過ぎたばかりだというのに

外はもう暗くなっています。

子供達はほとんど降園していました。

残っている保育士も二人だけです。

その内の一人の若い保育士が事務所のドアを開けて、

「あの〜、けいれんが・・・」って言ってあわててまた出て行きました。

私はサーバーにファイルを送っている最中でした。

「は?・・今何て言った?・・確かけいれんって言ったよね!」

広いプレールームの片隅におかれているテーブルに近づくと

1歳の女の子がけいれんを起こしている姿が飛び込んできました。

それと同時に

寝っころがってその子に寄り添い、

名前を呼びながら肩をトントンしている5才の女の子にも目が行きました。

そのやさしい仕草に「どうしよう〜・・」ってパニクッている気持ちが

少しずつ落ち着いて来ます。

純真な子供の不思議な力を有り難く思いました。

幸いに2分もしないうちにけいれんは治まりました。

長く感じた2分でした。

今まで熱性けいれんに立ち会う経験がなかっただけに

とっさの処置にオロオロしました。

真っ青な唇に硬直した体を前にして

頭の中がぐるぐる回ります。

名前を・・・呼んではいけないよな〜・・・

口の中は大丈夫かしら・・・

早く治まって!  早く治まって!!

小さな体の異変に胸が詰まる思いでした。

けいれんが治まって泣き声を聞いたとたん、ホッとして体の力も抜けました。

熱を計ると39.8度もありました。

熱性けいれんは急激な熱の上がりに、

まだ小さな脳が対処できなくて起こるものらしいです。

だから発熱を感じたら早めに

それ用の座薬を使って下げるといいらしいのですが、

その見極めがむずかしいですね。

熱性けいれんを起こした場合の大切なこと。

まずどれくらいの時間けいれんをしていたかをはかります。

絶対に大きな声で名前を呼んだり、ゆすったりしないこと。

これは治まったあとの睡眠の妨げになるそうです。

昔は舌を噛む予防にと、

タオルとかお箸を口に入れるといいと言ってましたけど、

これは危険な行為で絶対してはいけないようです。

何も入れてはいけません。

嘔吐した時に気管に物がつまらないように顔は横向きにする。

目はどのような状態だったか。

体の状態はどうだったか、等々

けいれんが治まるまで静かに観察します。

頭ではわかっていても、いざとなるとやはり落ち着いてはいられません。

子育てを経験した、いい年齢の私もさすがにドキドキしました。


けいれんが治まった後、

熱を計り保管していた座薬を入れ、お茶を飲ませると、

喉が乾いていたらしくて、小さなお湯のみのほとんどを飲みました。

毛布にくるんで抱っこしていたらす〜っと寝ましたので、

そのままお迎えの方が来られるまで抱いていました。

一瞬救急車を・・とも思ったのですが、

5分以内で治まったこと。

落ち着いて寝ている状態を見て必要ないと判断し呼びませんでした。

参考になるかどうかわかりませんが、

いつかこういう事態に遭遇した時にでもと思い書き留めました。

それにしても、最近この熱性けいれんを起こす子供の多さが

とっても気にかかります。

私達が子育てをしている間は希に聞くぐらいでした。

我が子が病気の時ほど心配なことはありません。

そんな心配を繰り返して、いつしか大人になったような気がします。

子供は元気な笑顔が一番ですね。


                              2003.12.12





聖書と阿弥陀経から



ここ数週間の間に偶然にも聖書からと阿弥陀経の教えからと言う話を聞く機会がありました。

聖書の方は、夫婦とは・・・という話題。

近年、あまりにも離婚が多いことから、

結婚というものは、

人間に修行をさせる為に男と女を結びつける業だそうです。

だからわざと価値観の違いとか、気が合わないとか、

そう言う組み合わせの夫婦を作られます。

それ故、結婚を全うするには相当な我慢が必要となる訳です。

男と女、どちらもが忍耐の日々です。

そうやって命が満つまで修行を重ねます。

で、幸か不幸か、とっても仲が良いもの同志が巡り会った場合、

あなた達はもう修行する必要がない、と言うことで、

どちらかが早死にして別れさせてしまうんだそうです。

この話を聞いて、

私たち夫婦を省みました。

仲がいい?・・・・・昔はね。

では、仲が悪いの?・・・いや、そうでも。

普段は深く考えなくて気づかないでいるけど、

それなりの我慢や不満はありますね。 お互いに。

まだ、修行がいるかも。

で、もう一つの阿弥陀経のお話。

こちらは長くなりますので、結論だけ。

あのお経の中で、「舎利弗(しゃりほつ)よ」って語りかけられている人は、

弟子で、それもあまり頭のいい弟子ではなくて、

物覚えが悪くて兄弟子達に掃除ばかりさせられていたそうです。

でも、それはウワベだけであって、

競争もしない。馬鹿にされても嘆かない。欲も持たない。

そういう舎利弗を、お釈迦様は兄弟子たちよりもお認めになられました。

控えめに、謙虚に生きることの大切さ。

そんなお話でした。

久々に説法を聞きました。

たまにはいいものですね。

少しはしおらしくなったかな。

で、これまた偶然に、

先日、ホームページのBBSに素敵な言葉を持ってきて下さいました。

いつもきれいな画像や楽しいおしゃべりを残してくださる方なんですけど、

お寺の入り口に書かれた「今月の言葉」に感銘したとか。

読ませて頂いて、私も心に響きました。

記憶にとどめておきたいので、転写をお許しくださいね。



その一言

その一言で励まされ、

その一言で夢を持ち、

その一言で腹がたち、

その一言でがっかりし、

その一言で泣かされる。

ほんの小さな一言が、

不思議に大きな力を持つ。


衣類を洗濯するように、

体を洗い流すように、

心の洗濯も気持ちいいものだと、

また必要なものなのだなと感じた一週間でした。


                     2003.12.5






何のバチかいな〜


さ、晩ご飯の支度も出来たし、

チャムの散歩にでも行こうかな・・・

我が家の飼い犬の餌は

朝はカリカリの固形フードで、夜は私たちの食材を使ったものを与えています。

きょうは朝のお味噌汁の残りに、

お弁当用に作ったおかずのお肉とごはんを混ぜて温めました。

そのお鍋を持って, 台所の戸を開ける時に手が滑り、

まだ熱い鍋底が左手の甲に当たってしまいました。

あ、熱ぅ〜・・・と言いながら、

右足をドアから廊下に踏み出したとたん、

ソックスを通して水の感触。

なんでこんな所にお水がこぼれているんだろ・・・

そう思いながらつま先に目を落とすと・・・

うぎゃ〜〜〜、 グレが吐いたものを踏んでいるぅぅぅ!!!

あわててソックスを脱いで、お風呂場にかけこみ、

足を洗おうと水道の蛇口をひねりました。

パシャッ!・・・ん?ん?ん?

水は足元に出ないで、天から降ってきました。

何が起こったのかすぐには把握できないで、

蛇口を閉める動作が即座にはできません。

容赦なく流れ続ける水に、

髪も割烹着もびしょびしょに濡れてしまいました。

もう、誰よぉ。

確かめないで、蛇口をひねった私も悪いんだけど、

シャワーを使ったら、ちゃんとハンドルを戻しといてよ、って

いつも家族の者に頼んでいたのに・・・

全く予期もしなかった水浴びに

昔テレビ番組にあった懺悔のシーン、

バケツの水が上から降ってくるバラエティー番組を思い出しました。

一体私は何をバチ当たりなことしたのかしら。

あ〜、神様、私に何でバツを?

手にはやけど、足にはグレのゲロ、頭と背中には冷たい水。

あわててタオルで拭きながら見た洗面所の鏡には

おマヌケな顔が映っていた。

もう、悲しい・・・

風邪ひいちゃうじゃない。

ふぁ〜っくしょん!!!

  
                       2003.11.21




佳き日に



厳しい陽射しがいつしか穏やかな陽に変わり、

そのやさしい陽を受けて息子がかしこまっています。

その姿に幼い彼が重なります。

まだ2歳に満たない頃、

体調を崩した私が入院している間、

私の枕を抱えて寝ていた彼。

外遊びが大好きで、

「おかあさん、ほら〜、きれいなお花が咲いていたよ!」って、

ちいさなこぶしに白い花を握りしめて帰って来た彼。

「おかあさん、ほら〜ミミズがいたよ〜」って、

まるでゴムを伸ばすようにびよん、びよんって引っ張りながら

玄関にたたずんでいた彼。

幼稚園バスから遊びに満ち足りた笑顔を向け、

飛びついてくる彼。

「おかあさん、おかあさん、とってもおいしいものが給食に出たよ!

おみやげに少しかじっただけで持って帰ったよ!」って

メダマオヤジのようなライチを、

くるんだティッシュから取り出して口に入れてくれた彼。

小さな彼の心の中にはいつも私がいました。


そして思春期。

一体彼の中で何が起こっているのか理解できず、

おろおろしながら見上げて叱る日々に、

抱きしめたい程いとおしかった彼の姿はすっかりと潜んでしまいました。

親離れの兆しだったんだと気づいたのは、

ずうっとずっと経ってからでした。


大学生になった彼の部屋で、

外出先から帰宅した私の耳に飛び込んできた女の子の声。

ちょっと頬を赤らめて

「今付き合ってるんだ」って紹介してくれた、横に座っている彼女は

ストレートの髪に化粧っ気のない浅黒い顔をした

まだあどけなさの残る女の子でした。

初めて我が家へ連れてきた女友達に

どう挨拶をしていいやらどぎまぎして、

持っていた紅茶のお盆を落としそうになりました。

あれから5年がこようとしています。

彼はすっかりと大人になり、

あどけなさの残っていた彼女は、笑顔の素敵な女性になりました。

大切に愛を膨らませてきた二人は

きびしい寒さがゆるみ、

やわらかい春の陽が注ぐ佳き日に結婚式を行います。

細い彼女の指にぎこちなくエンゲージリングをはめる姿に

きっと同じ様な家庭を築くんだろうなという予感に

縁(えにし)の不思議さを感じています。


                2003.10.31


戻る