たけはら町並み保存地区を歩いて・・・

                                                         2009年11月8日
                                                             

いつかは歩いてみたいと思っていた、”たけはら町並み保存地区”へ、
やっと念願が叶って、訪れることが出来た。



ひねもすのたりのたりかな・・・の言葉が浮かんでくる、穏やかな瀬戸の海。
まるで春霞のような陽光。
ここは、竹原市忠海(ただのうみ)。
「エデンの海」って言われるところ。
汗ばむくらいの気温に、アンサンブルのカーディガンを脱ぐ。
気温の高低差の激しいこと。
数日前は木枯らしが吹いていたのに・・・



駐車場に止めて・・・さぁ、ぶらりぶらり〜と行きますか〜♪

パンフレットを見ながら・・・・
まず、ここに行く?

  
この石段を上がった所のお寺は、
「西方寺」


町並み保存地区に向けて車を走らせていると、正面にこの建造物が目に入った。
どうやら、竹原市のランドマークになっているらしい。

西方寺の正面を横切り、小さな石段をあがると、この建物「普明閣」に。


京都・清水寺の舞台を模して建てられたといわれる、
西方寺の観音堂。
ここからは、竹原市が一望できる。
お賽銭を入れて・・・・「ちょっとお邪魔させてください〜パンパンパン! ん?・・・
あ、ここはお寺だった〜パンパンパン〜じゃなくて、
手を合わせなくてはね〜〜(^^ゞ」




知事選の投票を済ませて出かけたので、竹原市に着いた時はお昼時になってしまった。
まず、ランチを〜♪と、
ガイド用のパンフレットを見ながら、お店を探す。

わかりやすく説明されているので、地図に弱い私でもすぐに理解できて助かる。(*^_^*)


蔵を利用して作られたこの入り口を見て、即決定!
なかなか雰囲気がよさそう〜♪

 
暖簾をくぐったら、こんなお庭が〜♪
 
私好みだわ〜♪(*^^)v

竹の器・・・なるほど〜・・・竹原市だものね。
一輪の菊の花が添えられた蓋を開けると、こんな散らし寿司が・・・
右上のは、おからコロッケ、ワイングラスのは、キュウリの酢の物。
左上のは鯛のお吸い物、そして真ん中奥の器には、玉子どうふ・・・
とってもおいしかった!! (*^_^*)
 
雰囲気もお料理にも大満足でした。

お腹もいっぱいになったし、さて、てくてくてく・・・お散歩を楽しみましょうか。




お土産やさん
焼き物や竹細工、和紙など、なかなか趣きのあるものが置かれていた。
陶器で出来た(=^・^=)のお香立てを買う。
入り口に一歩足を踏み入れて、この格子窓から差し込む光に
「あっ!」と・・・・
こんなスポットが大好き〜♪
ちょっと遠慮してカメラを向けたので、
思ったように撮れなかった・・・・・残念・・・

 


 ここの生姜味の手焼き煎餅も買って・・・
これがとってもおいしい〜♪ もっと買って帰れば良かったな〜(*^_^*)

 
 
この保存地区では、由緒ある邸宅が数軒、屋内も
見学できるように開放されている。
その中の一軒、以前市長さんをされていて、今は
市に保存の委託をされている「松阪邸」の中を
見せて頂くことに・・・








 

こういう歴史が感じられるお宅拝見も大好き〜♪
子供に帰って、あちらに隠れたり、こちらに隠れたり・・のかくれんぼ・・
ふっとそんな情景が浮かんで・・・(*^_^*)
右の写真、正面の高台に見えるのは、上↑で紹介した普明閣。

竹原は塩の製造で発展した街だそうで、大邸宅がずらりと並んでいる。
栄枯盛衰・・・・・・かつての賑わい、活気ある経済と暮らし・・・・その名残りを
感じながら、ふっとそんなことを思う。




ここの保存地区は、生活の中にしっかりと溶け込んでいるので、
歩いていてもとっても楽しい。
今までで一番気に入った”町並み保存地区”になるかな。
また訪れてもいいな〜と思った。
あ、一つ気になることが・・・
お土産やさんだけど・・・・売っている品物に、手焼きのせんべいのような、
もっと竹原独自のものがあれば良いのにな〜と思った。

一日、一日と深まってゆく秋、
今週もまた冬がくる前の一日を楽しむことが出来た。

         竹原の祭り

たけはら竹まつり        5月上旬
たけはら七夕まつり       7月上旬
たけはら夏まつり花火大会   8月下旬
たけはら憧憬の路        11月上旬                

詳しくは、
竹原市観光文化室    電話番号  0846−22−1113 
竹原市観光協会     電話番号  0846−22−4331

で、お尋ねしてからお出かけくださいね。



・・・・・戻る