たけはら町並み保存地区を歩いて・・・
2009年11月8日
いつかは歩いてみたいと思っていた、”たけはら町並み保存地区”へ、
やっと念願が叶って、訪れることが出来た。
ひねもすのたりのたりかな・・・の言葉が浮かんでくる、穏やかな瀬戸の海。
まるで春霞のような陽光。
ここは、竹原市忠海(ただのうみ)。
「エデンの海」って言われるところ。
汗ばむくらいの気温に、アンサンブルのカーディガンを脱ぐ。
気温の高低差の激しいこと。
数日前は木枯らしが吹いていたのに・・・
駐車場に止めて・・・さぁ、ぶらりぶらり〜と行きますか〜♪
パンフレットを見ながら・・・・
まず、ここに行く?
この石段を上がった所のお寺は、
「西方寺」
町並み保存地区に向けて車を走らせていると、正面にこの建造物が目に入った。
どうやら、竹原市のランドマークになっているらしい。
西方寺の正面を横切り、小さな石段をあがると、この建物「普明閣」に。
京都・清水寺の舞台を模して建てられたといわれる、
西方寺の観音堂。
ここからは、竹原市が一望できる。
お賽銭を入れて・・・・「ちょっとお邪魔させてください〜パンパンパン! ん?・・・
あ、ここはお寺だった〜パンパンパン〜じゃなくて、
手を合わせなくてはね〜〜(^^ゞ」
知事選の投票を済ませて出かけたので、竹原市に着いた時はお昼時になってしまった。
まず、ランチを〜♪と、
ガイド用のパンフレットを見ながら、お店を探す。
わかりやすく説明されているので、地図に弱い私でもすぐに理解できて助かる。(*^_^*)
蔵を利用して作られたこの入り口を見て、即決定!
なかなか雰囲気がよさそう〜♪
暖簾をくぐったら、こんなお庭が〜♪
私好みだわ〜♪(*^^)v
竹の器・・・なるほど〜・・・竹原市だものね。
一輪の菊の花が添えられた蓋を開けると、こんな散らし寿司が・・・
右上のは、おからコロッケ、ワイングラスのは、キュウリの酢の物。
左上のは鯛のお吸い物、そして真ん中奥の器には、玉子どうふ・・・
とってもおいしかった!! (*^_^*)
雰囲気もお料理にも大満足でした。
お腹もいっぱいになったし、さて、てくてくてく・・・お散歩を楽しみましょうか。
お土産やさん
焼き物や竹細工、和紙など、なかなか趣きのあるものが置かれていた。
陶器で出来た(=^・^=)のお香立てを買う。
入り口に一歩足を踏み入れて、この格子窓から差し込む光に
「あっ!」と・・・・
こんなスポットが大好き〜♪
ちょっと遠慮してカメラを向けたので、
思ったように撮れなかった・・・・・残念・・・
ここの生姜味の手焼き煎餅も買って・・・
これがとってもおいしい〜♪ もっと買って帰れば良かったな〜(*^_^*)
この保存地区では、由緒ある邸宅が数軒、屋内も
見学できるように開放されている。
その中の一軒、以前市長さんをされていて、今は
市に保存の委託をされている「松阪邸」の中を
見せて頂くことに・・・
こういう歴史が感じられるお宅拝見も大好き〜♪
子供に帰って、あちらに隠れたり、こちらに隠れたり・・のかくれんぼ・・
ふっとそんな情景が浮かんで・・・(*^_^*)
右の写真、正面の高台に見えるのは、上↑で紹介した普明閣。
竹原は塩の製造で発展した街だそうで、大邸宅がずらりと並んでいる。
栄枯盛衰・・・・・・かつての賑わい、活気ある経済と暮らし・・・・その名残りを
感じながら、ふっとそんなことを思う。
ここの保存地区は、生活の中にしっかりと溶け込んでいるので、
歩いていてもとっても楽しい。
今までで一番気に入った”町並み保存地区”になるかな。
また訪れてもいいな〜と思った。
あ、一つ気になることが・・・
お土産やさんだけど・・・・売っている品物に、手焼きのせんべいのような、
もっと竹原独自のものがあれば良いのにな〜と思った。
一日、一日と深まってゆく秋、
今週もまた冬がくる前の一日を楽しむことが出来た。
竹原の祭り たけはら竹まつり 5月上旬 たけはら七夕まつり 7月上旬 たけはら夏まつり花火大会 8月下旬 たけはら憧憬の路 11月上旬 詳しくは、 竹原市観光文化室 電話番号 0846−22−1113 竹原市観光協会 電話番号 0846−22−4331 で、お尋ねしてからお出かけくださいね。 |