ハナキントリオ・鞆を歩く(U)




福山市指定重要文化財
太田家住宅

元々は江戸時代初期(1659年)
中村吉兵衛が家伝の薬法で
「焼酎製名酒」の製造販売を始め、
保命酒のほか4品を献上して
藩から醸造販売権を与えられた家でした。
明治時代に入り、
専売権がなくなると、
保命酒醸造業者が増加して
競争が激化して家業が傾いてしまいます。
その後太田家が買い取り、回船問屋として栄えました。

ぐる〜っと屋敷内を見て回っていると、
その当時の賑わいを肌で感じることができます。
大八車の音、お釜で炊く湯気の匂い、
人々の喧噪・・・・通りの賑わい。
栄枯盛衰・・・
福山藩主がお正月の挨拶に訪れるほどの
裕福だった往時の面影を追い、
文化を感じてわくわくしてきます。



保命酒の材料16種

入り口のドアが天井に上がるように
作られています。
ここから奥の酒蔵まで荷車などが出入りしていたそうです。
蔵の窓から覗いて見る、
太田家全体像

その上の写真は当時のお風呂。
壁のタイルのおしゃれなこと。
保命酒を作る所
↑ 上の写真
江戸時代のままの状態で残されている襖。
模様には金が使われています。
瀬戸の波が描かれているのか・・・

← 左の写真。
現在、市内で売られている保命酒。






↑ 鞆港の常夜灯

↓ 鞆港
右側の写真は
”雁木(がんぎ)”と呼ばれる船をつないで止める所で
江戸時代に構築されたもの。
瀬戸内の港でこんな風に残っているのは
ここだけらしい。


秋の陽はつるべ落とし・・・
4時を過ぎるともう日暮れになります。
心地良い疲れを感じながら
帰路に向かいました。


■戻る■