ハナキントリオ・鞆を歩く(Ⅱ)
福山市指定重要文化財 太田家住宅 元々は江戸時代初期(1659年) 中村吉兵衛が家伝の薬法で 「焼酎製名酒」の製造販売を始め、 保命酒のほか4品を献上して 藩から醸造販売権を与えられた家でした。 明治時代に入り、 専売権がなくなると、 保命酒醸造業者が増加して 競争が激化して家業が傾いてしまいます。 その後太田家が買い取り、回船問屋として栄えました。 ぐる~っと屋敷内を見て回っていると、 その当時の賑わいを肌で感じることができます。 大八車の音、お釜で炊く湯気の匂い、 人々の喧噪・・・・通りの賑わい。 栄枯盛衰・・・ 福山藩主がお正月の挨拶に訪れるほどの 裕福だった往時の面影を追い、 文化を感じてわくわくしてきます。 |
![]() 保命酒の材料16種 |
![]() 入り口のドアが天井に上がるように 作られています。 ここから奥の酒蔵まで荷車などが出入りしていたそうです。 |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
|
|
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
↑ 鞆港の常夜灯 ↓ 鞆港 右側の写真は ”雁木(がんぎ)”と呼ばれる船をつないで止める所で 江戸時代に構築されたもの。 瀬戸内の港でこんな風に残っているのは ここだけらしい。 |
![]() |
![]() |
秋の陽はつるべ落とし・・・
4時を過ぎるともう日暮れになります。
心地良い疲れを感じながら
帰路に向かいました。
■戻る■