湯布院・別府の旅
2010・1月2日
あれはお盆を過ぎた頃だったろうか・・・
息子が突然・・・今度のお正月は、お節つくりをしなくてもいいように、
どこか温泉にでも泊まって過ごすか?・・・と言った。
毎年暮れも押し迫ると、
なんだかんだと忙しく動く女性陣を思いやっての思いつきだったんだと思う。
その提案にすぐに乗った私たち。
この日の来るのを楽しみに、ず~っと、ず~っと指折り数えて待っていた。
お節つくりはしないように・・・そういう思いだったはずなのなのに、
今年もまたまた・・・かなりの省略ではあったが、形だけは整え、
大晦日、元旦と皆で楽しく過ごし、新しい年を迎えることができた。
さて、私は雨女・・・・泊まりの旅ともなると、
お天気に関係なく予約を入れての旅となる。
皆が楽しみにしていた旅行なのだ。
雨を降らすわけにはいかない。
1週間前から天気予報をず~っとチェックして
雨が降らないことを祈っていた。
その祈りが届いたのか、二日の夜明けは素晴らしいお天気だった。
やはり旅は晴れの方が楽しさが倍増する。
朝8時過ぎ、息子ファミリー・娘ファミリーと
車2台を連ねていざしゅっぱ~つ~♪♪
二日、三日は相当な混雑が予想されると言われていたので、
それなりの覚悟をしての出発だったけど、
思いのほかスムースに流れる。
宮島サービスエリアでまず休憩。
朝日がまぶしく、海がきらきらと光っていた。
この旅がうまく行く予感のようなものを感じる。
えんえんと・・・・え~んえ~んと山陽道を走り、
途中のサービスエリアで何度か休憩をとり、
関門橋を渡ったのが12時を過ぎていた。
九州道に入っても渋滞はそれほど苦になるものではなかった。
大分県・古賀サービスエリアで昼食をすませ、
湯布院を向けてひたすら走る。
テレビの温泉番組などでよく紹介される湯布院へ・・・
そして、NHKの朝ドラ「風のはるか」の舞台となった湯布院、
そのドラマの中でよく写されていた町並みと由布岳に、
いつか訪れてみたいと思っていた、その機会がやっとやってきた。
3時15分だったかな?
大分自動車道湯布院インターを出ると
突然目の前に現れた・・・
由布岳!!!
この姿が目に入ったとたんに「湯布岳だ~!!」と叫ぶ。
着いた~♪
そして・・・出口で示された料金は・・・「1000円」
これだけ走って1000円!
まともな金額だと確か13500円って言ったような。
ずいぶんなお得感♪♪
湯布岳の姿に感激しながらシャッターを押し、
ここの道の駅にも行きたかったので、地場産のものを
物色する。
ここでしか買えないものはないか・・・
こんな物色がまた楽しい。
試食コーナーで口にした”スイートスプリング”
見た目は橙(だいだい)に見えるけど、
味見すると、これがおいしい♪♪
初めての柑橘、しかも一袋6個入ってたったの150円。
せっせとレジ籠に入れて、11袋も買い占めてしまった。(*^_^*)
湯布院の市街地に車を停めて散策。
湯布院駅
駅からまっすぐ
市街地の向こうに由布岳が浮かぶ
店先には、ほかほか~と湯気の出ている
・・・何て言うんでしょう・・湯だまり・・とでも言いましょうか。
空気が冷たくて手がかじかんでいたので、
足湯ならぬ、手湯をさせてもらう。
気持ちいい♪♪
こちらは足湯場。
どなたもいらっしゃらなくて
家族貸し切りでしばらく使わせてもらう。
温泉地のお湯はやっぱり違うな~
足の疲れが取れて、体まで軽く感じる。
6時までにホテルに入りたいと、
もう少し散策したかった湯布院を後にする。
最初の案では、湯布院のお風呂にも浸かってから別府入りを・・・
の予定だったが、3時まで入館、3時半には閉館とあって
ここでの温泉入りはあきらめた。
日暮れが早いのが、冬の旅の欠点。
5時半を過ぎると、もう真っ暗になってしまう。
ホテルに入ったのが6時半
7時には食事をしたかったので、
大急ぎで大浴場でひと風呂♪
食事中にお孫達が走り回って、他の方に迷惑をかけちゃいけないので、
食事部屋をとっていたのが大正解だった。
koやmimiがおおはしゃぎで走る・・・転がる・・・
めったにないことだもの、嬉しいよね。
お品書き
前菜 お祝儀五種盛り (ナマコ・あわびはわかったのだが、後は何だったんだろ・・・ 尋ねればよかった・・・) 造り まぐろ中トロ・豊後鯖・鯛 煮物替 雪中見立小鍋 メロー鯛・足赤海老・鶏みんち・帆立・豆腐・ 白菜・椎茸・白葱・水菜 焼物 新筍姿焼盛り 鰆・海老。 百合根・地下・金柑 蒸し物 茶碗蒸し 替え鉢 セントポールロブスター・もろこし焼き 強肴 特選牛ミニステーキ鉄板焼き 特性かぼす風味牛なんちゃらソース (なんちゃらの所の字が読めない) 酢の物 ふぐの鉄引き 汁 かぶらなんちゃら(ここの字も読めない~(*^_^*)) 海老・松茸・鶏・梅花人参・うぐいす菜 食事 白ご飯 香物 三種盛り 果物 メロン |
どれをとってもおいしくて、お腹がいっぱいなのに、
残すことなく、なめるようにきれいにたいらげてしまった。
特に雪中見立て古鍋がおいしくて、お汁は全部飲むほど・・・(*^_^*)
大満足の懐石料理だった。
いつもはそれほど食べない母も、ミニステーキのみを残して、
あとはきれいに食べていた。
食事のあと、もう一度大浴場でゆっくりとお湯を楽しみ、
ベッドに入ったのが11時を過ぎていた。
温泉のお湯の効果がいいのか、
朝までぐっすりと寝られて、目覚めもすっきり!
夜明けを待って、朝風呂へ・・・
露天風呂にぷかぷかと浮かんでいるのはザボンと薔薇の花。
大きなザボンがお湯に浮いている風景は
それだけで気持ちが癒される。
前夜、この露天風呂を見た時写真が撮りたくて、
早朝まだそれほど人が入っていない時間を狙ってカメラを持ち込む。
一人のおばちゃまが入っておられて、
カメラを持った私の姿にギョッ!(@_@;)・・・・だよね~(^^ゞ すみませ~ん~
別府湾の向こうに、朝日の中に浮かぶ景色が
幻想的で、しばし見とれる。
昨夜は雨だったようだ。
ベストポジションの部屋なのに、残念ながら日の出は見られなかった。
朝食はバイキング・・・・
食べ過ぎないようにしようと思っていたのに、
やはり目にするとだめ・・・
あれもこれもと口に入れてしまった。
ご飯をお茶碗一杯食べたのに、
蒸し雑煮も食べたくて、こちらもぺロり
旅先の朝ごはんは、どうしてこうもおいしく食べられるのか・・・(^_^メ)
帰りの混む時間を気にして、
遅くても10時半にはホテルを出たい・・・・
名残り惜しいけど、荷物を積んで・・・・
居心地の良かったホテルを後にする。
海地獄
坊主地獄
地獄めぐりをして帰りたかったけど、
8か所全部回ると2時間はかかるとか・・・
1か所400円の入場料を払って、今回は2か所のみで去ることにした。
別府を出たのが1時45分
夜中に降っていた雨もあがり、
きょうもピカピカのいい天気\(^o^)/
どうやら雨女は返上したようだ。
別府湾サービスエリアで昼食を・・・と、立ち寄ったが、
あまりの人の多さで、とても食事がとれる状態ではなく
あきらめる。
別府湾サービスエリアの海側と反対側に見える山。
鶴見岳かな?
道路情報だとかなりの混みと言っていたので、
高速を降りて小倉まで下道を走る。
関門橋を渡ったのが5時過ぎ
途中山口県で渋滞にはまり、
家に着いたのは9時半だった。
晩御飯をサービスエリアで何度か食べようとしたけど、
どのサービスエリアも行列ができるほどの混みよう。
それと、私も母もお嫁ちゃんも、どうやら外食が続くと
すぐに飽きがくるみたいだ。
お茶漬けか、白菜のお漬物であっさりと食べたいね~・・・
と、いうことで・・・
帰宅してすぐにご飯を炊き、
お節の残りの煮しめと酢の物とブリを焼いて・・・
大根おろしにチリメンジャコを加えて、お味噌汁も作って・・・
あぁ、おいしい~~( ^0^)_D
楽しみにしていた旅も終わった。
朝風呂につかった心地よさは、夜になってもまだ残っていた。
いい旅だった。
明日からまた元気に頑張れる。
家族っていいな~~・・・・改めてその幸せを噛みしめた
お正月の旅行だった。
あ、そうそう!
道の駅ゆふいんで買ったあのスイートスプリング
これは八朔と温習ミカンを掛け合わせてつくられた柑橘らしい。
酸味がうすく、さっぱりとしているが濃くのあるおいしさ。
あまりみかん類が好みではない私だが、
これは別格!
買い占めて帰って良かったと山盛りのスイートスプリングを眺めては
ほくほく♪♪ している。
画像の奥にあるのはザボン・・・温泉に浮かべてあったように
我が家のお風呂にも浮かべたいが、これはまぁ、口に入れてから
皮だけ浮かべてみることにしよう~(*^_^*)
>>>戻る