伯耆大山(ほうきだいせん)・夏登山
2010年8月7日
いつかは、
中国地方で一番高い山、大山に登りたいと思っていた。
でも、そう思うだけで一年経ち、また一年と年齢を重ね、
体力気力に自信が持てなくなり、
”大山登山”はいつしか憧れになってしまっていた。
が、ネットのお友達二人がこの夏、
再び山頂に広がるお花畑のユートピアに出かけられたと知ると、
諦めていた大山登山の夢がむくむくと起き上ってきた。
お花畑が広がるユートピアは無理でも、
夏山登山道は初心者向きと聞いた。
なら!!! だったら???
8月初旬ならまだお花も咲いているかも知れない。
あとは週末のお天気が崩れないことを願って、
この1週間、友人のアドバイスをもとに
着々と準備を進めてきた。
8月7日の土曜日、週間予報では曇りだった。
それが、なんと前日には”晴れ時々曇り”に変わった。
今年は、やはり晴れ女のようだ♪♪
朝4時起きでお弁当つくり。
幸いにも前夜は10時から床につき、タイマーセットしている4時まで
一度も目覚めずぐっすりと寝ることが出来た。
私としては珍しいことだ。
6時間も睡眠を取れば体力は大丈夫だろう。
家を出たのが5時半。
早朝の高速を走るのもまた気持ちがいいものだ。
渋滞もなくスムースに流れ、溝口インターを下りたのが7時半。
南光河原駐車場に着いたのが8時過ぎだった。
すでに満杯!!
う〜ん、ここが夏山登山口に一番近い駐車場なのにな〜
仕方ないとあきらめかけたら、ラッキー♪♪
一台す〜っと出てくれた。
滑り込みセーフ〜〜(*^^)v
これで安心して登山が出来る♪♪
![]() |
![]() |
![]() |
この石段のあとは、ず〜っと6合目まで 丸太の階段が続く |
一合目 8時48分通過 |
二合目 9時15分通過 |
![]() |
![]() |
![]() |
三合目 9時36分通過 |
三合目を過ぎると 標高1100mの標識 ここですでによく訪れる 県北の山ぐらいの高さはあるってことなのか |
四合目 9時59分通過 |
![]() |
![]() |
![]() |
五合目 10時25分通過 |
六合目 10時54分通過 |
七合目 11時27分通過 |
![]() |
![]() |
![]() |
八合目 12時24分通過 |
九合目 12時46分通過 |
頂上! や〜っと到着 13時6分 |
一合目、二合目辺りまでは、身も心も軽く、
弾むように登りだしたが、
二合目を過ぎる頃からしんどくなりはじめる。
四合目を過ぎたら、ブナ林が切れ、
日本海が見える。
五合目を過ぎる辺りから、
深い霧が流れ込んでくるようになり、
青空だった空が、
今にも降りそうな灰色の空に変わってしまった。
はるか下に見えていた砂滑りも、
真向こうに見えるユートピアの小屋も、
まったく霧? 雲?に覆われて見えなくなってしまった。
はぁ〜〜・・・ここまで来て天気が崩れるのか?
ブナ林を抜けて、
ここからの景色を楽しみに励んで来たのに・・・
ガスって来た景色に
溜息が出ると共に泣きそう〜(−−〆)
この先しんどい思いをして頂上に行っても、
青空も白い雲も・・・弓ヶ浜も目にすることは出来ないのか?
そう思うと続けて登ることに、少し躊躇う。
昨夜の鳥取の天気予報は晴れ時々曇りだった。
きょうの天気は予報を見ずに出てしまった。
このあとの天気はどうなるのだろう・・・・
7合目を過ぎると登山道は直登となる。
まさに90度と言っていいほどの直登だ。
見上げれば、登っている人が降ってくるような・・
こんな風景は初めてで、不思議な感覚。
八合目近くなると少し晴れて来た。
あぁ、良かったよ〜〜♪
登山道左側に切り立った北壁が現れた。
これこれ、この景色が見たかったのだ!
うわ〜〜!! って感動の声が出る。
>>> 次のページへ続く